この記事では、「良い習慣を身につける方法」を紹介します!

- なかなか習慣化できない…
- 習慣化のコツを知りたい…
- どんなことを習慣化すればいいの…
こんな悩みはありませんか?
でも、もう大丈夫です。
この記事に書いている「良い習慣を身につける方法」を実践していくだけで、あなたの夢実現や目標達成、成長を目指せます!
結論を先に言ってしまうと、「習慣アプリを使う事」と「目標のハードルを下げる事」が重要です。
では、そんな僕流の「良い習慣を身につける方法」について、これから詳しくお伝えしていきますね。
良い習慣と悪い習慣って具体的には何?

ちょっとだけ「良い習慣」と「悪い習慣」の違いについて触れますね。
良い習慣(例)
まず良い習慣ですが、以下のような事が挙げられると思います。
俗に言う意識高い系ってやつかもしれません。
ただ、僕は意識高い系の方が人生を豊かにできると確信しています。
なぜなら、意識高い系はよく学びよく行動しているからです。
つまり成長するための行動を習慣化してるってことですよね。
習慣化により夢や目標の達成、成長に繋げる事ができます。
折角なので、意識高い系を目指しましょう!
周りの目は気にするだけ無駄ですよ。
何を習慣にしたら良いか分からないという方は、以下の記事を参考にしてくださいね!

悪い習慣(例)
逆に悪い習慣は、以下のような事が挙げられると思います。
うーん。明らかに人生の幸福度が下がりそう…。
何とか良い習慣を増やして人生を豊かにしたいですよね。
もちろん価値観は人それぞれなので、こっちの方が良いという場合もあるとは思いますが…。
習慣化のメリット


習慣化すると、気分に左右されずにコツコツと継続できるようになります。
習慣化しておけば、やらないと気が済まなくなるからです。
そうなればもう勝ち組ですよね?
自分が伸ばしたい部分が、習慣によってコツコツと積み重なって大きな成果につながります。
習慣化を利用して、目標達成にコミットしましょう!
習慣化のコツ


習慣化のコツは2つあります。
- 習慣化アプリを使う
- 目標を低く設定する
2つのコツについて、具体的に話していきます。
習慣化のコツ①:習慣化アプリを使う
習慣化には習慣化アプリを使いましょう!
毎日の達成状況を記録する事が習慣化のコツだからです。
目に見えてどれだけ続けられたかが分かると、モチベーションも継続されやすそうですよね?
それを利用します。
習慣化アプリは沢山あるのですが、おすすめは「Habitify(ハビティファイ)」です。

ちなみ僕も3年以上使っています。
習慣化アプリの使い方はざっとこんな感じ。
- 習慣化アプリで習慣化リストを作る
- 習慣リストを達成するたびに記録する
これだけです。簡単ですよね?
通知を設定することもできるので、やり忘れ防止にもなります。
是非、習慣化アプリを使って習慣化しましょう!
習慣化のコツ②:目標のハードルを低く設定する
習慣化する時は、目標ハードルを低く設定しましょう!
目標ハードルが高いと挫折しやすいからです。
仮に腕立てを毎日やると決めたとします。
習慣化でやりがちなミスとしては「毎日腕立て30回以上やる!」と難易度を高く設定してしまう事です。
もちろん最初はモチベーションが高いはずなので出来ます。
ですがそれを1ヶ月、2ヶ月と続けた場合に達成出来るか?と言われたら、ほとんどの方はできないと思います。
そうではなくて、最低限に目標ハードルを下げる事が習慣化のコツです。
「腕立てを毎日1回以上やる」これがベストな設定です。
どんだけきつくてもめんどくさくても、「1回だけだったらすぐ終わるしやるか!」となる事がほとんどだと思います。
そうすることで半年、1年単位で継続する事が出来ます!
もちろん、たかが腕立て1回だけでは効果は薄いのですが、続けている内に勝手に10回、20回とやってしまうものなんです!
調子が良い日は30回でも50回でもやってもらって、気乗りしない時は1回だけやる。
これがもう最強の習慣化のコツですね。
僕はこのやり方で、沢山の良い習慣を身につけてきました。
習慣化する際は、目標ハードルを最低限まで下げましょう!
まとめ:良い習慣を身につけて成長を加速させよう!


この記事のまとめです。
- 良い習慣(例)から自分が習慣化したいものを選ぶ
- 習慣化にはアプリを使う
- 目標のハードルを最低限に下げる
いかかでしょうか。
今回は良い習慣を身につける方法について紹介しました。
少しでも習慣化のお手伝いが出来たら幸いです。
良い習慣を身につけて、人生をもっと豊かにしましょう!
習慣についてもっと詳しく知りたい方は、下記の書籍が参考になるので是非読んでみてください。
ちなみに僕のおすすめの習慣リストはこちら。
ならね~。
コメント