はじめに:習慣リストは定期的に見直しましょう
習慣リストを作成してからある程度実践し、成果を感じれなくなってきた場合は、習慣リストを見直しましょう!
まだ習慣リストを作成できていない方はこちら。
【誰でもできる】良い習慣を身につける方法を初心者向けに1から解説
僕は何をやるにしても、習慣化してコツコツ積み上げていけば、必ず成長できると考えています。
ただ、それはある一定のラインまで。
習慣化による継続で、レベル80くらいまではいけますが、その先は才能や鬼の努力が必要だと考えています。
レベル100を目指す労力はかなり効率が悪いです。(むしろ辿り着かない事の方が多い)
なので、「レベル80まで行けたら、別のレベル上げを始めようよ。」というのが今回伝えたい事です。
「1つの事をレベル100にする。」確かにこれも凄い事です。
その道のプロを目指すのであれば話は別ですが、大抵の人はそうではないですよね?
しかもレベル80になれば大抵の事はこなせるようになると思います。
レベル100に執着するのではなく、「レベル80をどんどん増やして量産する」。
この戦略が賢いし、自分という可能性を広げる事が出来ます。
では早速、習慣リスト見直しをやっていきましょう!
習慣リスト見直しのやり方
例えば今の習慣リストが、
- 腕立て伏せ1回以上
- 読書1ページ以上
- 自分から挨拶する
- 瞑想1分以上
- 英単語を1つ以上覚える
だったとしましょう。
各リストに対して振り返りを実施し、今後の方針を決めます。
- 腕立て伏せ1回以上
- 効果を感じなくなってきたので、10回以上に変えてみよう
- 読書1ページ以上
- あまり効果を感じないから辞めて別の事をやろう
- 自分から挨拶する
- 自分から挨拶するとコミュニケーションが取りやすくなったから継続しよう
- 瞑想1分以上
- 瞑想も1分でかなり効果があるからこのまま継続しよう
- 英単語を1つ以上覚える
- あまり変化を感じないから3つ以上に変えてみよう
という風に少し変化を加えて継続したり、廃止したりします。
また、余裕があれば習慣リストを5個から10個に増やすのもありですね。
20個を超えてくると、こなすこと自体が困難になるので、多くても10個くらいが良いです。
この習慣リスト見直しを定期的に行う事で効率良く、スピーディーに成長できます。
習慣様様です。
まとめ:習慣リスト見直しの必要性
いかかでしょうか?
「最近、成長速度が停滞してきたな」と感じる方は、是非習慣リストを見直して、再び成長速度を加速させましょう!
ならね~。
コメント